ゴルフスイング解析アプリ検証

目次

どちらが無料 or 有料アプリ?

ぱっとみてどちらが 無料” でどちらが 有料” かわかりますか?

 

答えは右の動画が有料アプリになります。

 

そりゃあ有料アプリの方がいいに決まっているじゃないか!!

 

と思われる方もいらっしゃると思いますがそれぞれの”使い勝手”が全然違います。

皆さんも使うならできるだけ 無料” がいいというのは同じだと思います。

今回はこの無料アプリ有料アプリのトータルの評価を含めて解説したいと思います。

使用したアプリはこの2つです。

あ~このアプリか~と

もうお使いになった方もいらっしゃるかもしれませんが

両方を検証された方はそんなに多くないと思います。

特に有料アプリ

ダウンロードする前にじっくり考えますよね。

なので

まずは皆さんが聞きたい有料アプリの方から解説していきたいと思います。

 

有料アプリ(Clipstro Golf)

このアプリはとてもシンプルなつくりになっています。

まずアプリを開くとこのような画面になります。

左写真のように人の形をした枠が中心にあり

カメラのアングルを平行に保つための横線があります。

実はこのアプリは有料ですがこれだけ!! なんです(笑)

右写真のように解析したい人を枠に入れて

あとは ”5秒以内” にスイングするだけ!!

スイング軌道は比較的きれいに見えます。

カメラで撮影する側の手振れにもある程度補正がききます。

”簡単”で”きれい”に撮れるといったところが長所になります。

しかし

先ほどもいったようにホントにこれだけの機能なのと

もともと自分の携帯端末に入った動画がインポートできないといった点は短所になるかと思います。

つまり

このアプリを起動して撮影した動画のみが解析可能となるということです。

あとは皆さんが気になる”お値段”ですが・・・

 

スポンサーリンク

 

”480円” です!!

ん~微妙と思われる方が多いと思います。

シンプルで使いやすいが

”自由度の低さ” と ”機能の幅の狭さ” を考えると無料でもいいのでは

と個人的に思います。

 

しかし

自分は仕事上使うので迷わずダウンロードしましたが・・・(笑)

 

無料アプリ(Golf Swing)

さあ、ここからは無料アプリの反撃開始です!!

といっても、この画像のあらさ(笑)

スイングの軌跡を見るには正直微妙ですね。

しかし

使いながら発見したことがあります。

皆さん

上の動画に注目してみてください。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、

”ボールの飛球” もきれいに表示されています。

つまりこのアプリは ”動くものすべての軌跡” を表示してくれるのです。

下の画像のように ”ぶれてほしくない部分” をマーキングしていきます。

無料アプリの意外な使い方

通常は ”からだの部分” だけマーキングしますが、

ボールの飛球線以外の部分をすべてマーキングしていきます。

そうするとボールの飛球線がきれい表示できる動画を作ることができます。

ようするに、

ものは使いようということですね。

上手く加工するとこんな感じの動画が作れます。

ちなみに

この無料アプリにはボールの飛球線にマーキングする機能もあるのですが

とにかくタイミングを合わせるのが難しい・・・。

普通にマーキングするとこんなありさまです⇩⇩⇩⇩⇩(笑)

ボールよりも先に飛球線が進んでしまい

いまいちな感じですね。

この無料アプリでは ”スイング軌道を解析する機能” で ”飛球線” をマーキングするのが一番使い勝手がいいということになります。あくまで個人的な意見ですが・・・。

もうひとつ

この無料アプリは携帯端末に入っている動画をインポートできるので今ある動画を加工することができます。

そこは大きな利点かと思います。

まとめ

有料アプリClipstro Golf)

◆長所:シンプルな機能で、安定した動画作成が可能。

◇短所:スイングの軌跡以外の機能がなく、動画のインポートもできない。

無料アプリ(Golf Swing)

◆長所:スイングの軌跡を解析する機能でボールの飛球線をつけるときれいに表示される。動画のインポートが可能

◇短所:全体的に機能性が低い。無料なので広告が多く表示されて使いにくい。

 

木村 陽志
木村 陽志

それぞれに ”長所” と ”短所” はあるので勝敗はつけがたいですが・・・
仕事で使う人は有料アプリが有用、一般の方は無料アプリでも十分といったところでしょうか。
皆さんも用途に応じて試してみてくださいね(^^)/

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次